Manusとは?
「Manus(マナス)」は、オランダに拠点を置くハードウェアテック企業で、主に手の動きをトラッキングするグローブ型デバイスの開発で知られています。特にVR(バーチャルリアリティ)やメタバース、ロボット操作などの分野で、極めて精度の高いモーションキャプチャー技術を提供しています。
単に“手袋型コントローラー“というイメージを持つかもしれませんが、Manusの製品はむしろプロフェッショナル用途向け。映画制作や産業用シミュレーション、医療訓練などに採用されています。公式サイト:https://www.manus-meta.com
主力製品:Manus Prime IIシリーズ
中でも注目されているのが「Manus Prime II」というシリーズ。これらはBluetoothや有線接続を通じてPCやVRデバイスと連携し、手指の繊細な動きをミリ単位で再現することが可能です。
- Prime II:標準モデル。VRやアニメーションに最適。
- Prime II Haptic:触覚フィードバックあり。より没入感を重視する用途向け。
- Prime X:フルボディトラッキングにも対応。ロボット制御や医療分野向け。
特徴
- 高精度9DoFセンサー(9軸)を搭載
- 1回の充電で最大5時間連続使用可能
- Unity、Unreal Engine、MotionBuilderなど主要ソフトと統合可能
- メンテナンスしやすいモジュラー設計
なぜ今注目されているのか?
近年のメタバース・VR市場の急成長に伴い、「手の動きをどこまで自然に再現できるか」は没入体験の質を大きく左右するテーマになっています。Manusはその分野で確かな実績を持ち、Meta(旧Facebook)やHTC Viveなどとも連携。
さらに、手術シミュレーターや遠隔作業用ロボットといった、産業・医療用途でも注目されているのがポイントです。
活用事例
- 映画制作・ゲーム開発:リアルなキャラクターの手の動きキャプチャーに使用。
- リハビリや手術シミュレーター:精密な手の動作訓練を仮想空間で実施。
- ロボット操作・遠隔作業:作業者の手の動きをそのままロボットに転送。
- VRトレーニング:製造業・軍事・航空業界などのシミュレーション訓練に導入。
価格帯と導入のハードル
Manus製品は一般消費者向けではなく、どちらかといえばBtoB(法人向け)製品に分類されます。
- Prime II: 約3,000〜4,000ユーロ(用途により異なる)
- Prime X: カスタム対応のため個別見積もりが必要
高価ではありますが、法人トライアルやレンタル対応も一部可能となっており、研究機関・スタートアップからの導入実績も増えています。
まとめ
Manusは、単なるガジェットではなく、現実と仮想をつなぐ高精度インターフェースとして注目されています。
特にVR開発者、インタラクティブコンテンツの制作者、医療・製造のトレーニング分野に携わる方にとっては、今後の導入を視野に入れておくべきデバイスの一つと言えるでしょう。
テクノロジーが“触れる“レベルに進化している今、Manusのようなプロダクトは今後ますます価値を増していくはずです。Manus公式サイト:https://www.manus-meta.com
コメント