いまさら聞けないDiscordの使い方!初心者にもわかりやすく解説!

IT

「Discord(ディスコード)」という言葉、ゲーム好きや若者の間でよく耳にするけれど、実際に使ったことがない……そんな方も意外と多いのではないでしょうか?
今や、ゲームだけでなく仕事や勉強、趣味の交流まで幅広く使われているDiscord。この記事では、初めて使う人向けに、基本のキから丁寧に使い方を紹介します。

Discordとは?
Discordは、テキストチャットやボイスチャット、画面共有などができる無料のコミュニケーションツールです。もともとはゲーマー向けに開発されましたが、今ではさまざまな用途に拡大。

  • アプリ対応:PC/スマホ/ブラウザで利用可能
  • 料金:基本無料(プレミアム機能は有料)

:再生ボタン:公式サイト:https://discord.com/

アカウント作成と初期設定

  1. 公式サイトまたはアプリを開き、「登録」からアカウントを作成します。
  2. 登録後、メール認証を済ませたら完了。
  3. ユーザー名やプロフィール画像も設定しておくと、相手に覚えてもらいやすくなります。

サーバーってなに?
Discordでは、チャットや通話を行う“部屋“のようなものを「サーバー」と呼びます。コミュニティ単位で運営され、誰でも無料で作成・参加できます。

  • 自分で作成:友人同士やグループ向け
  • 既存サーバーに参加:招待リンクからワンクリックで参加

※招待リンクは「https://discord.gg/xxxx」のような形で共有されます。

基本的な使い方
1. テキストチャット
「#雑談」や「#お知らせ」といったチャンネルで、LINEのように文章のやりとりが可能です。画像やスタンプも送れます。
2. ボイスチャット
ボイスチャンネルに入るだけで通話開始。ミュートや音量調整も簡単です。
3. 画面共有
「画面を共有」ボタンから、自分のPC画面を相手に見せられます。勉強会やプレゼンにも便利。

よくある疑問と設定
通知がうるさい?
→ サーバーごとに通知設定が可能。「@everyone」の通知だけオフにするなど細かい調整も。
個人情報は大丈夫?
→ 本名や顔出し不要。ユーザー名は匿名でも問題ありません。
日本語にできる?
→ 設定 > 言語 から日本語に変更可能。

どんな場面で使える?

  • 友達とゲームをしながら会話
  • 学校や勉強会でオンライン自習室を開く
  • 趣味のコミュニティに参加して情報交換
  • 社内のプロジェクトごとにチャンネルを分ける

最近では「Z世代のSlack」とも呼ばれるほど、柔軟な使い方がされています。

まとめ
Discordは、一見複雑そうに見えますが、実際に使ってみると驚くほどシンプル。何より、自分のペースでゆるくつながれるのが魅力です。
「今さら使い方なんて聞けない……」という方も、この記事をきっかけに一度触ってみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました